【勉強メモ】【武道】△(三角)で入身し、○(まる)く捌き、□(四角)に収める【体術】

稽古をしていまして、ここ数カ月で気付いたことがありましたので残しておこうと思います。

※私の勝手な解釈を多分に含んだ個人的なメモです。ちょっとした発見をメモとして残したくて書いているものですので、内容におかしな部分が多くあると思いますが、ご容赦ください。

合気道では、道場によるとは思いますが「△(三角)で入身し、○(まる)く捌き、□(四角)に収める」という指導を、しばしば受けることがあります。

この意味・解釈は教える道場や先生によって微妙に異なるようです。

▼こんかいのメモの内容は以下の通りです▼

  1. 「△」の説明がしっくりこない
  2. 今回みつけた「△」
  3. 三角形と入り身はセットで「△」
  4. 「〇」から「□」へ

「△」の説明がしっくりこない

私も、コレはどういう意味なんだろうと、身体で実感できるよう考えながら稽古をしています。

私が習ったところでは、下図のように「敵の攻撃に対し、斜めに入り身」して、その軌跡を『三角』として示しているのだという風に教わりました。

しかし、「攻撃に対して斜めに入る」という動きは、合気道に限らず他の武道・武術においてもよく見られるものです。

この足捌きのみを示すだけでは、いまいち技に繋がっているような実感がなく、「本当にそうなのだろうか?説明として不十分だったのではないか?」と考えるようになっていました。「合気道特有」な技術といえるような「△」の実感は何処にあるんだろう?と考えていたら、なんだかそれらしい(?)ものを見つけました。

今回みつけた「△」

それは、「相手との接点」を第一頂点とし、自分と相手の腕を「辺」として、互いの「肩」をそれぞれの頂点として出来る「三角」です。

仮に、相手と自分の腕の長さが同じものとし、『二等辺三角形』であるとしましょう。

相手との接点(繋がり)ができれば、掴む必要はありません。

「二等辺三角形の繋がりが解けないように」意識しながら入り身をすると、自然と小さな円を描き始めました。「〇」が生じ始めたのです。

三角形と入り身はセットで「△」

「△+入り身」から生じる円の動きを、そのまま大きくしたり、小さくしたりすることで「繋がり」が解けずに回ることが出来ます。

これは、逆に言えば「接点から成る三角形」と「斜めの入り身」はセットでなければ、繋がりのある「〇」が生じないといっていいかもしれません。つまり、これが『三角』の正体なのでは!?ないでしょうか?!

回る最中に相手との距離感が変化しても、動きが自然であれば問題はありませんでした。『二等辺三角形』の底辺が動いても、『二等辺三角形』であることには変わりない為、相手との繋がりが外れない様でした。

「〇」から「□」へ

合気道では、全ての技を身体の正中線上のラインで行うように出来ています。(見た目にはわかりずらいですが)

『〇』の動きから『□』に収まるときには、この身体の正面の空間を『四角い箱』のように見立てることで、箱の中にコンパクトに『物事がおさまる』ように技を行うと、見事に型通りの四角い残心のかたちをとる事ができます。

私の道場では、型の最後の残心を『□』で示している、と教わりましたが、このように考えることで、従来の『△(入り身)、〇(捌き)、□(残心)』の解釈を崩すことなく、補完説明がすることができました。ちなみに、この理論ですべての技を試したわけではありませんが、いまのところ試した基本的な技は全て、矛盾なく成立しているように感じました。

今回の気づきで一番大きかったことは、『△、〇、□』がそれぞれ個別の概念ではなく、切れ目なく繋がっているものであるという感覚を得られたことでした。これまで『外身』だけだったものに『中身』が入り、より充実した稽古が出来るようになったように思います。

達人がやるような、マジックの様な技術にはまだまだ及びませんが、いつかたどり着けるように、これからも研究を続けていきたいと思います。

河津桜

この時期、早咲きの河津桜が見ごろとのことでしたので
2月9日に伊豆半島の下田町を経由しながら河津町の河津桜見に行ってまいりました。

道中、めんたいパークや温泉などの観光施設があり、どこもかしこも魅力的でしたが、立ち寄りたい気持ちを抑え、それら全てを素通りしながら伊豆を目指しました。

山の中のグネグネ道を延々と走り続けると、道中にループ橋がありました。ループ橋の下には桜(おそらく河津桜)が咲いており、本日初の降車。

やはり伊豆は暖かいようで、真冬の2月でも春と錯覚してしまいそうでした。

下田町を経由し、白浜海水浴場をチラ見。

この日は風があり、青い海と白い砂浜に感動しつつ、風で巻き上がり口に入る砂に耐えながら景色を楽しみました。

河津町では川沿いに沢山の桜が植えられており、河津桜の鮮やかなピンクいろが大変美しく見ることができました。

全体としてはまだ5分咲きと言ったところでしたが、それでも河津桜まつりはにぎわっており、屋台で鮎の塩焼きやたこ焼きなどを頂きまして、とても楽しい時間を過ごすことができました。

パイナップル

またまた久々の更新です。

最近は仕事も忙しく、家でも疲れを癒すために頭を真っ白にしていることが多い今日この頃です。

変化の乏しい毎日を送っている中で、何か変わったことがないかなと思いつつ、我が家の母上が育てている植物を眺めていたら、なんと小さな変化を見つけました。

母上が趣味でいろいろな植物を育てていまして、(なんだかトゲトゲした植物があるな)と日々思ってはいたのですが、最近になってふと目をやると……

なにか見覚えのある形のものが出来上がりつつありました。まぁ、言うまでもなくパイナップルですね。

普段このサイズのパイナップルを見る機会がないので、成長途中の姿には大変おどろきました。

私の手と比較してみると……

かわいいですね。手のひらサイズよりもずっと小さいです。

パイナップルについてあまり考えることのない私は、てっきり木の実のように高い所に出来る物だと思っていたものでして、このように成るとは想像もしておらず大変驚きました。

あとどのくらいで食べれるようになるのか知る由もなく。ただただ成長を気にするという楽しみができた今日この頃でした。

年末の大掃除でのこと

1月中旬頃から職場で新型コロナウィルスに感染してしまいました。

私は1月末には復帰したのですが、職場では自分以外にも多くの罹患者がいたので、ここ数日間は非常に慌ただしく過ごすこととなりました。

現在は集団免疫獲得したので、しばらくは怖くないでしょう、と根拠もなく考えている次第であります。

そんなこんなで更新はこれからもゆっくり行っていくこととなるでしょう。


さて、少し前の話になりますが年末に行った大掃除で、あるものが出てきました。

ポケットモンスター ルビーです。こういう懐かしいものに気をとられてしまうと、もう掃除なんてできません。(ちゃんと掃除しなさい)

それにしても、ゲームボーイカラーからゲームボーイアドバンスへ、、、そんな時代がありましたね。懐かしいです。

新ハードへの移行が行われ、当時はグラフィックの進化にえらく感動したものです。

小学生だった私は、もらったお年玉を存分に使って購入。パッケージのグラードンを見ながら、家に帰って開けるまでの時間を、とてもワクワクしながら過ごしたのを覚えています。

最近はゲームを買っても、あの頃の様なワクワク感はなかなか感じませんで、今ではパッケージ版への拘りは無くなり、ほぼDL版を購入する様になりました。

でも不思議ですね。このパッケージを見ていると、思い出補正もあるのでしょうが「パッケージに入ってるって、なんか良いな」と、当時のワクワクが蘇ってくる様でした。

今になって見てみると、紙でできたこのパッケージですが、細かく包装されたチョコレートなんかが出てきそうで、まるで『お菓子の箱』みたいに感じました。早く開けたくてウズウズしてしまう気持ちは、お菓子の箱のような可愛らしさから来ていたのかもしれません。

これは逆説的に言えば、パッケージが紙の箱でなくなったからパッケージ版を買いたいという欲求が低下してしまったのでは⁉(根拠なし)

言い方を変えれば、パッケージ版を買ってもらうには、紙の箱にしてみるということが一つのキーポイントになるのかもしれません。

以上、そんな根拠のないくだらない事に思考を巡らせた年末の大掃除でした。

新年あけましておめでとうございます

令和5年(2023年)となりました。

年末、年始と仕事がいっぱいでなかなか更新が難しいですが、本年もお仕事頑張っていきます。

今年は卯年ということで、因幡の白うさぎが水の上を跳ねる様子を年賀状とさせていただきました。

では、本年もよろしくお願い致します。

【日常】紅葉見に行きました

どうも、今日も夜勤明けのフジケイです。

夜勤明けの後には必ず公休が入る様になっているので、大変ありがたいです。

秋も深まり、山の高原地帯に住んでいる私の周りでは、休日に紅葉を見るためにわざわざやって来る人たちがいます。

枝垂桜の葉っぱ 最後の一枚

とはいえ、椛やイチョウなどのよく色づく木がなっているのはうちの周りではなく、少々離れた場所にあるので、皆うちの前を通過していくだけではありますが、なかなかに渋滞が続くので厄介ではあります。

そんな自分はと言うと、やはりこの時期なので、紅葉が見たいなと思いましたので、皆に便乗して行こうと思っているわけでありました。

そんなこんなで、本日夜勤を明けてみると、気付けば平日ではありませんか。

前日の天気予報では曇りとなっていたので、どうなのだろうかと心配しましたが、朝には清々しいほどの晴天となっていました。

休日と違い平日ですので人も少ないので快適に移動ができます。ラッキー。

事故らないように仮眠も済ませて14時頃から出発。目的地も考えず、勢いで出発しました。

少し走ると杉林の合間にちょこちょこと色づいた木々の葉っぱが見えてきます。

秋の風物詩が近づいてきているという予感が、気持ちを走らせます。

県境をこえると、厚みのある杉林を抜けて道の空気感が変わり、紅葉樹がそこかしこに見えてきました。

母上殿が撮った道中の写真

目的地を設定せずに走り回り、困った末に母上殿の勧めで「旅の駅」なる場所に行く事になりました。

割と最近出来たらしく、なかなかオシャレで綺麗な作りになってました。絵を描く時の参考にでもさせてもらおうかな。

店内で一際目を引くディスプレイがありました。

何これキレイ

水羊羹?だと思いますが色がイロイロあって見ていて楽しい絵作りとなっていました。買いませんでしたけど。

母上殿と買い物を楽しみ、紅葉を見ることなどすっかり忘れて帰ろうとしている事に気がついたので、申し訳程度に植えてある楓の紅葉を楽しみました。

うん、素敵だね。写真を2枚だけ撮って帰る事になりました。(せつない)

帰り道。

実は、静かに紅葉を楽しめる穴場スポットがあることを知っていたので、少しだけそこに寄って帰りました。

うん、我ながら良い写真がとれた。

それから帰りの道中、さらに良い景色に出会いました。

雲の隙間から漏れる光のカーテン。凄くカッコ良いなと思い車を止め、写真をとりました。

そして、良い写真がとれたなと満足しまして、さて帰るかと振り返ってみると、、、

背後の山の影が富士山にかかり、コントラストの効いた富士山が目の前にあったのです。

雲がいい感じに奥行き感を演出してくれて、なんだかカッコ良い写真になりました。

家に帰って「旅の駅」で購入した自分へのお土産を食べました。お茶が飲みたくなりました。

素敵な絵が撮れまして、感動にあふれた一日となりましたとさ。めでたしめでたし。

【勉強メモ】【弓道】素人が学ぶ手の内の基本

※内容については、自分の考察を含んだ形で書いており、間違った部分も多々あるとは思いますがご了承ください。※

最初に教わったことなので、まぁ基本中の基本という事なんでしょう。弓の握り方ですね。

教わった内容で覚えていることを、今日もサササとメモしていきます。

覚えている内容は大体↓こんなかんじですかね。

  1. 握る前の位置調整
  2. 手の内
    1. 間違った握り方
    2. 良い握り方
  3. 武道のアーチ構造
    1. ちなみに

握る前の位置調整

天文線に合わせて握りますが、ついグリップ感が欲しくてシワに合わせて手の溝に深く入り込むような握り方をしたくなりますが、それは間違いのようです。

手の中の、皮の遊びが重要だと言う話でしたので、皮が伸びるように天文線の上の肉厚部分に合わせて位置調整をします。

手の内

武道一般、技を出すために必要な、握るときの手の中の感触や細かな状態の変化を『手の内』とよびますが、弓道の手の内はとても独特だと感じました。

相手に技を悟られないように、「手の内は明かすな」とはよく言いますし、弓道においてもそれは良くない事であるという事で、やはり共通概念のようです。

が、ここに描く内容は『基本のかたち』という事で教えて頂いたものですので、おそらく皆が同様に、最初に習う事でしょうから、明かすも何もないと思うので、ここで書いてしまっても問題はないでしょう。そもそも細かな感触の部分は自分には経験不足ですし説明不可能なので、明かすも何もありませんね。

間違った握り方

武器を握る際は、だいたい小指側から握るように持つのが一般的です。ここでも、つい刀の様に小指側から絞るように握ってしまいますが、これはNGのようです。

手首の角度に合わせて、腕の力が抜けて左ひじがややさがってしまいます。

良い握り方

先日も書いた通り、おそらく『神事的』つまり『表側』の要素を含んでいるのでしょう。正しく(真直ぐ)、四角く(直角)、(左右)対象に。弓道にはこういう要素がいろいろな部分にみられます。

手の内を整えると、身体は左右対称になる。

まずは、親指から握り上部まで、1㎝ほど見える位置に握り、その際に弓に対して直角になるイメージで握ります。

ですので図の赤丸部分(小子球)は弓には接触しません。逆に、親指と人差指の間にある皮に圧がかかります。

この形をとることで、手首に合わせて肘が広がり、左右対称の姿勢となります。

握る力事態は、さほどなくても良いとのことでした。

武道のアーチ構造

ここで、ちょっとした気づきがありました。

上記(良い握り方)で記したように手の内を調整して左右対称の体制をとりますと、体の中にちょっとした張りを感じます。

体術において、腕から背中にかけて体の中にアーチ構造を作るような動きがあります。(特に名称がないので、そのままアーチ構造と呼んでおきます)

下図のアーチには柔軟性があり衝撃を吸収したりできます。形状が崩れにくいので、強い力を発揮したり、アーチの内側を守ったりすることができたりする技術です。

そのアーチ構造の感覚と少し似ていたので、妙にしっくりきました。

受け身の中のアーチ
投げ技の中のアーチ

意外なところで、他の技術との共通項がみられて、面白い気づきが得られたなと思いました。

手の内を教わり形を整えることで得られた身体感覚ですが、物事を四角く整えるという神事的なところからの副次的な産物のはずが、強い合理性のある構造を生み出している という現象に驚きと不思議さを感じました。

ちなみに

的に向かって顔を向ける『物見』という動作でも、おおよそ90度くらい角度を付けます。だいたい胸鎖乳突筋が真直ぐになるくらいだそうです。

実際にやってみると、普段こんなに横を向かないので、むりやり横を向いたような感覚がしました。(まぁ慣れでしょうね)

調べてみると、正しく物見をすることは、押手や右肩関節の安定性に関係しているようです。

  情報元(ソース):https://rkyudo-riron.com/rironsyahou3/syahou-14

ここでも、表的要素と合理的な結果が結びついていますね。とても興味深く面白いです。