【勉強メモ】【武道】△(三角)で入身し、○(まる)く捌き、□(四角)に収める【体術】

稽古をしていまして、ここ数カ月で気付いたことがありましたので残しておこうと思います。

※私の勝手な解釈を多分に含んだ個人的なメモです。ちょっとした発見をメモとして残したくて書いているものですので、内容におかしな部分が多くあると思いますが、ご容赦ください。

合気道では、道場によるとは思いますが「△(三角)で入身し、○(まる)く捌き、□(四角)に収める」という指導を、しばしば受けることがあります。

この意味・解釈は教える道場や先生によって微妙に異なるようです。

▼こんかいのメモの内容は以下の通りです▼

  1. 「△」の説明がしっくりこない
  2. 今回みつけた「△」
  3. 三角形と入り身はセットで「△」
  4. 「〇」から「□」へ

「△」の説明がしっくりこない

私も、コレはどういう意味なんだろうと、身体で実感できるよう考えながら稽古をしています。

私が習ったところでは、下図のように「敵の攻撃に対し、斜めに入り身」して、その軌跡を『三角』として示しているのだという風に教わりました。

しかし、「攻撃に対して斜めに入る」という動きは、合気道に限らず他の武道・武術においてもよく見られるものです。

この足捌きのみを示すだけでは、いまいち技に繋がっているような実感がなく、「本当にそうなのだろうか?説明として不十分だったのではないか?」と考えるようになっていました。「合気道特有」な技術といえるような「△」の実感は何処にあるんだろう?と考えていたら、なんだかそれらしい(?)ものを見つけました。

今回みつけた「△」

それは、「相手との接点」を第一頂点とし、自分と相手の腕を「辺」として、互いの「肩」をそれぞれの頂点として出来る「三角」です。

仮に、相手と自分の腕の長さが同じものとし、『二等辺三角形』であるとしましょう。

相手との接点(繋がり)ができれば、掴む必要はありません。

「二等辺三角形の繋がりが解けないように」意識しながら入り身をすると、自然と小さな円を描き始めました。「〇」が生じ始めたのです。

三角形と入り身はセットで「△」

「△+入り身」から生じる円の動きを、そのまま大きくしたり、小さくしたりすることで「繋がり」が解けずに回ることが出来ます。

これは、逆に言えば「接点から成る三角形」と「斜めの入り身」はセットでなければ、繋がりのある「〇」が生じないといっていいかもしれません。つまり、これが『三角』の正体なのでは!?ないでしょうか?!

回る最中に相手との距離感が変化しても、動きが自然であれば問題はありませんでした。『二等辺三角形』の底辺が動いても、『二等辺三角形』であることには変わりない為、相手との繋がりが外れない様でした。

「〇」から「□」へ

合気道では、全ての技を身体の正中線上のラインで行うように出来ています。(見た目にはわかりずらいですが)

『〇』の動きから『□』に収まるときには、この身体の正面の空間を『四角い箱』のように見立てることで、箱の中にコンパクトに『物事がおさまる』ように技を行うと、見事に型通りの四角い残心のかたちをとる事ができます。

私の道場では、型の最後の残心を『□』で示している、と教わりましたが、このように考えることで、従来の『△(入り身)、〇(捌き)、□(残心)』の解釈を崩すことなく、補完説明がすることができました。ちなみに、この理論ですべての技を試したわけではありませんが、いまのところ試した基本的な技は全て、矛盾なく成立しているように感じました。

今回の気づきで一番大きかったことは、『△、〇、□』がそれぞれ個別の概念ではなく、切れ目なく繋がっているものであるという感覚を得られたことでした。これまで『外身』だけだったものに『中身』が入り、より充実した稽古が出来るようになったように思います。

達人がやるような、マジックの様な技術にはまだまだ及びませんが、いつかたどり着けるように、これからも研究を続けていきたいと思います。

【勉強メモ】【弓道】素人が学ぶ手の内の基本

※内容については、自分の考察を含んだ形で書いており、間違った部分も多々あるとは思いますがご了承ください。※

最初に教わったことなので、まぁ基本中の基本という事なんでしょう。弓の握り方ですね。

教わった内容で覚えていることを、今日もサササとメモしていきます。

覚えている内容は大体↓こんなかんじですかね。

  1. 握る前の位置調整
  2. 手の内
    1. 間違った握り方
    2. 良い握り方
  3. 武道のアーチ構造
    1. ちなみに

握る前の位置調整

天文線に合わせて握りますが、ついグリップ感が欲しくてシワに合わせて手の溝に深く入り込むような握り方をしたくなりますが、それは間違いのようです。

手の中の、皮の遊びが重要だと言う話でしたので、皮が伸びるように天文線の上の肉厚部分に合わせて位置調整をします。

手の内

武道一般、技を出すために必要な、握るときの手の中の感触や細かな状態の変化を『手の内』とよびますが、弓道の手の内はとても独特だと感じました。

相手に技を悟られないように、「手の内は明かすな」とはよく言いますし、弓道においてもそれは良くない事であるという事で、やはり共通概念のようです。

が、ここに描く内容は『基本のかたち』という事で教えて頂いたものですので、おそらく皆が同様に、最初に習う事でしょうから、明かすも何もないと思うので、ここで書いてしまっても問題はないでしょう。そもそも細かな感触の部分は自分には経験不足ですし説明不可能なので、明かすも何もありませんね。

間違った握り方

武器を握る際は、だいたい小指側から握るように持つのが一般的です。ここでも、つい刀の様に小指側から絞るように握ってしまいますが、これはNGのようです。

手首の角度に合わせて、腕の力が抜けて左ひじがややさがってしまいます。

良い握り方

先日も書いた通り、おそらく『神事的』つまり『表側』の要素を含んでいるのでしょう。正しく(真直ぐ)、四角く(直角)、(左右)対象に。弓道にはこういう要素がいろいろな部分にみられます。

手の内を整えると、身体は左右対称になる。

まずは、親指から握り上部まで、1㎝ほど見える位置に握り、その際に弓に対して直角になるイメージで握ります。

ですので図の赤丸部分(小子球)は弓には接触しません。逆に、親指と人差指の間にある皮に圧がかかります。

この形をとることで、手首に合わせて肘が広がり、左右対称の姿勢となります。

握る力事態は、さほどなくても良いとのことでした。

武道のアーチ構造

ここで、ちょっとした気づきがありました。

上記(良い握り方)で記したように手の内を調整して左右対称の体制をとりますと、体の中にちょっとした張りを感じます。

体術において、腕から背中にかけて体の中にアーチ構造を作るような動きがあります。(特に名称がないので、そのままアーチ構造と呼んでおきます)

下図のアーチには柔軟性があり衝撃を吸収したりできます。形状が崩れにくいので、強い力を発揮したり、アーチの内側を守ったりすることができたりする技術です。

そのアーチ構造の感覚と少し似ていたので、妙にしっくりきました。

受け身の中のアーチ
投げ技の中のアーチ

意外なところで、他の技術との共通項がみられて、面白い気づきが得られたなと思いました。

手の内を教わり形を整えることで得られた身体感覚ですが、物事を四角く整えるという神事的なところからの副次的な産物のはずが、強い合理性のある構造を生み出している という現象に驚きと不思議さを感じました。

ちなみに

的に向かって顔を向ける『物見』という動作でも、おおよそ90度くらい角度を付けます。だいたい胸鎖乳突筋が真直ぐになるくらいだそうです。

実際にやってみると、普段こんなに横を向かないので、むりやり横を向いたような感覚がしました。(まぁ慣れでしょうね)

調べてみると、正しく物見をすることは、押手や右肩関節の安定性に関係しているようです。

  情報元(ソース):https://rkyudo-riron.com/rironsyahou3/syahou-14

ここでも、表的要素と合理的な結果が結びついていますね。とても興味深く面白いです。

【勉強メモ】【弓道】素人が学ぶ弓道-立ち方

※図は自分用のメモとして描いているので、細かい部分はかなり省略しています。※

※素人がメモとして残しているので、間違えている部分があるとは思いますが、あしからず…。※

さて弓道のメモ帳第2回目です。立ち方についても色々教わったので覚えている範囲で書いておきます。

しかし、稽古数より更新速度のほうが遅すぎて、情報がたまる一方で、書いているうちに忘れてしまいそうです。

基本の立ち方は『並行立ち』です。

弓道では何か呼び方があるのか分かりませんが、とにかく先生からは「足は平行にします」と教わりました。

自分は剣の師から『並行立ち』という呼び方で教わったので、その様に呼びます。

この辺りの立ち姿については、だいたい昔の侍がやっていたことなので、剣術でも茶道でも共通しているところがあかなと感じました。

足をこのくらい開いて(もうちょい開いてもいいのかな?)

もう片方の足も、反対側に同じくらい開きたいので、軸足を浮かせて重心を移動しながら開きますが、その際に一度軸を揃えます。

神事や公のものとして、人に見せられるものを『表』と昔から言いましたが、弓道も『表』側のものであると考えられているのでしょう。

『表』のものは、人に見られても恥ずかしくない形でなければならないので、形の整ったことが大事とされます。「物事は四角くないといけない」と、剣の師から教わりました。左右の対象性も形が整うためには重要です。

憶測ですが、おそらく、足を揃えるのは、左右の対象性を損なわない為の神事としての所作なのでしょうかね?

あしを開き、このくらいの位置に着地します。(もう少し広かったような気もするけど……)

だいたい60度くらいに開きます。


とりあえず、いま覚えているのはこんなところですかね。

何か忘れているところがあったり、間違えている部分があったら修正しようとおもいます。

【勉強メモ】【武道】初心者が基礎から学ぶ【弓道】

さて、今回はお初のメモ書きとなります。

ここ最近は弓道を始めてから覚える事が多く、2つ覚えて1つ忘れるみたいな事がちょいちょいあります。

とりあえず手始めに、道場で教わったことを忘れない様に、いろいろと思い出しながら復習という形で書いていきましょうかね。

最初は道具についてまとめてみましょう。今回は”弽”からやっていきたいと思います。

  1. 弽(ゆがけ)とは何ぞや?
  2. 弽(ゆがけ)の挿し方(装着の仕方)
    1. ①指を中に通す。
    2. ②次に、子紐をまいていきます。
    3. ③掛紐(かけひも) または 緒(お)を巻く
    4. ④掛紐を処理する
    5. ⑤しっかり締めて完成
  3. その他の注意点

弽(ゆがけ)とは何ぞや?

↓wikiより引用 ソースhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%8C%E3%81%91

  • 日本の弓道・弓術において使用される弓を引くための道具。
  • 鹿革製の手袋状のもので、右手にはめ、弦から右手親指を保護するために使う。
  • 製作する職人は『かけ師』と呼ばれる。
  • には原則として鹿革が使用される。これは柔軟性・吸湿性・耐久性・きめが細かく肌触りがよいという点から鹿革が最も適しているためである。
  • 親指には指筒状にくりぬかれた木、または水牛等の角が入り、手首部分(控え)には牛革が固めのために入っている。

とのこと。弓道の画像をみれば、みんな必ず装着していますので、これは弓と並ぶ必須アイテムとなるわけです。

(こんなかんじで細かな雑学はwikiさんより拝借致しましょうかね。今後もこんな感じでやっていこうと思います。)


弽(ゆがけ)の挿し方(装着の仕方)

基本的なことですが、まぁまずはこういうところから確認していきましょうかね。

どうやら、弽を装着することを、挿す(さす)と呼ぶようです。

 ※以下の図では、手の存在が伝わりやすいように下掛けを省略して描いています。

①指を中に通す。

小紐の内側に手を通して親指~中指までを入れます。まぁ見た通りですね。

▲図では素手のまま入れていますが、本当は下掛けを装着してから弽を挿します。弽が手にフィットするようにしっかり突っ込みます。

下掛けをつけると汗を吸ってくれたり弽の中が蒸れるのを防いでくれます。たぶん弽の保護にもなっているのかな?言わばシャツみたいなものなんでしょう。

②次に、子紐をまいていきます。

▲これも、図では省略してしまったので伝わらないのですが、『尺骨の凸部より先』というのは手の裏側の話です。

個人的には、凸部より手前側のほうが巻いたフィット感はイイ感じがしたのですが、それだと本当に手の可動が失われるので「これはダメだ」とすぐにわかりました。

③掛紐(かけひも) または 緒(お)を巻く

子紐をまいたら、▼掛紐(かけひも) または 緒(お)と呼ばれる部分をまいていきます。

自分の場合はだいたい2周くらいまくと丁度良い感じです。

④掛紐を処理する

かけ紐を程よく巻いたら、固定するために結んで(?)いきます

▼処理を行うために、最後の一巻はゆとりをもたせておいたほうが良いようです。

▲ぐるりと外回しに一周して、巻いた部分の中に入れ込みます。下側に奇麗に三角形ができます。

▲余った部分をさらに1周巻いて入れ込みます。

かけ紐の先端から入れ込むのは難しいので、特に考えずに入るように入れ込むと、図の様な感じになります。

⑤しっかり締めて完成

▼矢印の方向にひっぱって、遊びを持たせてた部分を引き締めます。


その他の注意点

他にも、作法としていくつか気を付けることがあります。

弽を挿す際には、上座を避けて、下座へ向かうようにして、正座して挿さなければいけないようです。

また、弽はとても大切なものであるという位置付けとなっているとのこと。購入する際も、個人の手に合ったものを入念に選んで購入するもので、他に替えのきかない、文字通りかけがえのない物だということになるので、他者の弽をむやみに装着することは許されないそうです。


とまぁ、弽について、習った内容で覚えてることは一通り書きなぐりました。たぶん。

図も用意して描いて、結構疲れたので、今日はこの辺にしときましょうかね。

今後も、同じような感じで書いていこうと思います。

それではまた。

【勉強メモ】【武道】

1か月程前から弓道を学びはじめました。

一見、弓を引いて的に当てるだけの動作に見えましても、やはり武道ですから、細かな所作が決まっており、形からですが覚えることが沢山あるわけです。

数ある所作ですが、何故この形をとるのか?どうしてこの角度なのか?なぜここは力を抜いて、他を稼働させながら行うのか?等、、、実際に身体を動かしてみると、何故だろうと感じることが多々あるのが武道です。

これらは、昔の先人が生きるために必要な技術を「お前もこれで生き残れよ」と残したもので、大変な技術が長い年月を経て蓄積された形のはずなので、無意味な謎行動は存在しません。

自分自身過去に、剣の道場で師匠からたくさんの事を教わりました。その経験からも、その意味は良くわかります。

最初は意味が解らず、無理のある動きに感じるものですが、思考を巡らせながらいろいろな方法で同じ技を試してみると、実は理屈通り行うと無理なく自然にできるように成り立っていることに気付くのです。

逆に、非合理な動きをすると、型と理屈が合わず、無理な動きをしているように感じます。

だからこそ訳がわからない様な動きでも、繰り返し行いながら考えるのです。

この、内に秘めた身体操作の繊細さやそれ故の合理性。その知識量は本当に膨大で、教わることの全てを一つも忘れずに覚えるのは大変難しいなと思います。

そこで、思いつきました事がありまして、覚えた事をいつでも見返すことができるように、メモとしてこのブログを利用したら、面白いのではないでしょうか、と。自分自身に蓄えられた(そんなに無いですが)知識の蓄積を書き残していこうと考えました。

とはいえ、私の師匠からは『当流派では昔から「秘すれば花也、秘せずば花べからず(1363〜1443風姿花伝)」の言葉を大切にしている』ということをよく言われており、自分もそうだなと強く思っています。

弓道の先生からも、「手の内は人に話すものではなく、自分の発見は自分だけの物にしなさい」と同じことを言われてました。

ですので、内容については、公開方法も含めて、入念に検討しながら公開していきたいと思います。

そんなこんなで、これから残す武道・武術関係の稽古記録です。

当面はこれまで教わったことを振り返りながら、書いていこうと思います。